洗浄技術検定とは
洗浄技術検定は、産業洗浄に関する総合的な理解と技術者の育成・知識の継承などを目的とした検定制度です。洗浄剤や洗浄機を製造販売するメーカーにとどまらず、商社や生産に携わる方々にまで、幅広く受験いただくことができる試験となっています。
試験科目
洗浄検定1級
申込受付 | 2022年11月1日(火)~ 2023年1月13日(金) |
---|---|
試験実施期間 | 2022年11月1日(火)~ 2023年1月13日(金) 〃 |
再受験ルール | 2022年11月1日~2023年1月13日の開催期間中に、受験機会は1回のみです。 |
試験方式 | コンピューター上で実施するCBT(Computer Based Testing)形式 |
試験時間 | 120分 |
問題数 | 33問 |
出題形式 | 選択(単一、複数)式 |
持ち込み可 | 電卓 持ち込み可能な電卓について |
受験料 | 13,750円(税込) |
学習方法 | 試験を主催する日本産業洗浄協議会では、1級・2級受験者の洗浄技術への理解を深め、合格率アップを目指すことを目的として、オンラインによる事前講習会を実施します。 詳細は、日本産業洗浄協議会ホームページをご確認ください。受講料27,500円(税込) ※事前講習会用テキスト代含む開催日時いずれか一日を選んで、下記ページよりお申込み ●10月 6日(木)10:00-15:30(昼休憩1時間) ●11月17日(木)10:00-15:30(昼休憩1時間)受講申込み事前講習会受講申込 ページよりお申込み 受講申込受付:2022年8月1日(月)~方式Webミーティングツール(Zoom)を使用 ※ブラウザとインターネット接続環境があれば、どこからでも参加可能です。 |
洗浄検定2級
申込受付 | 2022年11月1日(火)~ 2023年1月13日(金) |
---|---|
試験実施期間 | 2022年11月1日(火)~ 2023年1月13日(金) |
再受験ルール | 2022年11月1日~2023年1月13日の開催期間中に、受験機会は1回のみです。 |
試験方式 | コンピューター上で実施するCBT(Computer Based Testing)形式 |
試験時間 | 120分 |
問題数 | 33問 |
出題形式 | 選択(単一、複数)式、穴埋め式 |
持ち込み可 | 電卓 持ち込み可能な電卓について |
受験料 | 9,350円(税込) |
学習方法 | 試験を主催する日本産業洗浄協議会では、1級・2級受験者の洗浄技術への理解を深め、合格率アップを目指すことを目的として、オンラインによる事前講習会を実施します。 詳細は日本産業洗浄協議会ホームページをご確認ください。受講料27,500円(税込) ※事前講習会用テキスト代含む開催日時いずれか一日を選んで、下記ページよりお申込み ●10月 6日(木)10:00-15:30(昼休憩1時間) ●11月17日(木)10:00-15:30(昼休憩1時間)受講申込み事前講習会受講申込 ページよりお申込み 受講申込受付:2022年8月1日(月)~方式Webミーティングツール(Zoom)を使用 ※ブラウザとインターネット接続環境があれば、どこからでも参加可能です。 |
受験の流れ

◆ 1.試験お申込み
➀直接店頭にて申込み・受験料のお支払いができます。 (期限:受験ご希望日10日前)
②下記の「MOS試験お申込フォーム」からお申込み下さい。(期限:受験ご希望日10日前)
お申込みいただきますと「自動送信」メールが送られます。届かない時は, TEL 0120-96-1192 までご連絡ください。
その後担当者より受付メールをお送りいたしますので、期日までに受験料をお支払いください。
※お申込フォームからお申込みして2日以上過ぎても受付メールが届かない場合はお電話ください。
・日時・試験科目十分にご確認ください。お申込みされました日時・科目で試験を行います。
・口頭・お電話でのお申込み・変更は承っておりません。
お申込み期限(受験希望日10日前)を過ぎてのお申込みは必ず電話にてご連絡ください。
お急ぎの方もご連絡下さい、当日・翌日受験可能な場合もあります。
定休日:日曜・月曜日 ※定休日はご対応できかねます。
営業時間:火曜日~金曜日 10:00~20:00 土曜日 10: 00~17:00 TEL 0120-96-1192
携帯電話・スマートフォンからメールで受験お申込みいただく場合のご注意
・多くが迷惑メールを防止等の対応ですべてのメールを受信する設定にはなっていないため、送信はできてもこちらからのメール送信を受信できないことがございます。
・『icloud(Apple)メール』は、こちらから送信するメールは受信できないことが多々あります。
他のメールアドレス(Gmail,Yahooメール)お持ちでしたらそちらをお使いください。
『icloud(Apple)メール』でお申し込みがありました場合は、こちらからSMS(ショートメール)あるいはこちらから直接電話でメール受信確認をいたします。
・その他携帯電話のメールで受信を希望する方は「kuwana@tech-campus.jp」からの受信を許可した後にご入力をお願いします。
携帯電話のメール受信設定には『パソコンからのメールを全て拒否する』設定があり、パソコンからのメールが受信できない場合があります。
パソコンのアドレスをお持ちの場合はそちらからメール送信をお試しください。
・設定の仕方については、各携帯電話通信会社、お使いの携帯電話の機種によって異なりますので、ご自身で設定いただくことになります。変更に伴う不具合については自己責任で行ってください。
■ 受験お申込みフォーム
■ 実施曜日・開始時間
当校は下記試験開始時刻は専用の時間を設け皆様をお待ちしています。
開始時刻までに受付(ご本人確認)が終了していない場合は遅刻扱いとなり受験できません、受験料の返金も応じられません。
※月曜日は試験を行いません
施行曜日 | 開始時刻 |
火曜~金曜日 | ➀ 9:00 ②10:00 ③20:00 |
土曜日 | ➀ 17:00 ②18:00 |
日曜日・祝日 | ➀ 9:00 ② 10:00 ③11:00 ④13:00 ➄14:00 ⑥15:00 |
日曜・祝日は、複数科目連続受験可能です。月曜日は試験を行いません。
◎お申し込み締め切りは受験ご希望日10日前です。(例:受験ご希望日10/7 お申込み期限9/27)
◎お申込み期限(受験ご希望日10日前)を過ぎた場合は、追加お申込みで間に合う場合もありますので TEL 0120-96-1192 までご連絡ください。
※お申込みの時間によっては、ご希望に沿えないこともありますので予めご了承ださい。
■ 受験料のお支払い方法



受験料は先払いです。受験日当日の受付お支払いは出来ません.。
①店頭で現金(PayPay可)でのお支払い
『受験お申込み』後『受験料のお支払い』後確認インベントリー(試験を受ける権利)が発行されます。
受験希望日10日前までに,店頭にて「お申込用紙」に記入し「受験料」をお支払いください。
「Pay Pay」のQRコードでのお支払いは店頭のみです、メール・LINE等で送信しての決済はお断りいたします。
※クレジットカード・各種カードのポイントでのお支払いはできません。
<領収書>
現金お支払いは、その場で発行いたします。
「Pay Pay」は金額の確認のみで領収書は発行いたしません。
・日曜・月曜(定休日)祝日は受付できません。
②金融機関から振込(恐れ入りますが振込手数料は受験者のご負担でお願いいたします)
振込先は受付後,返信メールに記載してあります。
※必ず受付メールを確認してからお振り込みください。
・期日までに受験料をお近くの金融機関からのお支払いください。
・ご入金が確認できましたら受験お申込受付完了ですので、電子メールでお知らせいたします。 <領収書>
・振込での受験料お支払いは発行いたしません。
金融機関窓口で振込時に発行されます金融機関の『ご利用明細』及びATMで発行される『ご利用明細』も、税務署で認められる会計法規上正式な「領収書」になります。
※社内規定で「領収書」でないと処理ができない場合に限り、お申し出により発行いたします。受験時に振込日付で作成してお渡しいたします。
2.Odyssey IDの登録
受験には、Odyssey IDの登録(無料)が必要です。事前に登録を済ませ、試験会場へお越しください。
[Odyssey IDの登録] Odyssey ID登録手順(PDFファイル 790KB)
※登録したOdyssey IDは繰り返し利用できますので、複数のIDを登録しないでください。
※Odyssey IDに関する よくあるご質問
3.試験当日
当日の持ち物は下記ページより、必ずご確認ください。
[当日の持ち物]
①ご受験にはOdyssey IDが必要です。
事前にご登録いただいた「Odyssey ID」と「パスワード」を控えてお越しください。
②ご本人確認のため、「写真付き身分証明書」が必要です。
身分証明書をお忘れになると、ご受験いただくことができません。
③受験票※当試験会場は受験票は発行しておりません。
①と②をお持ちのうえ、当試験会場にご来場ください。
【ご注意】
インフルエンザ、はしか、おたふく、コロナウイルスなど、感染症法や学校感染症により外出や登校が停止された場合
※ 再試験日に診断書や処方箋などを提示していただき、感染の事実を証明していただく必要があります。試験会場登録されている学校が学校感染症により全生徒の出席停止となった場合は、診断書や処方箋などの確認は不要です。
※ 頭痛、腹痛、風邪などの体調不良は欠席扱いになります。
台風、地震、大雨、大雪などの天災により外出が危険な場合や、交通機関の乱れや道路通行止めにより受験者が会場へ来場できない場合交通機関の事故・遅延により、代替手段もなく、受験者が会場へ来場できない場合
親族のご不幸による忌引き
※ 再試験日に会葬礼状、葬儀施行証明書、死亡診断書のコピー、火葬許可証のコピーなどを提示していただき忌引きの事実を証明していただく必要があります。
※ 友人、知人の忌引は欠席扱いになります。
試験会場に向かう途中で交通事故の被害者となった場合
※予期せぬ交通渋滞による遅刻、 自損事故、加害者の場合は欠席扱いになります。
4.試験結果
試験結果(合否)は、試験終了直後に判定されます。
試験終了後、「試験結果レポート」をお渡しします。
5.電卓・計算用紙について
【電卓】
洗浄技術検定1級、洗浄技術検定2級では、電卓を利用できます。電卓は、受験する方ご自身でご用意のうえ、試験会場にお持ちください。お持ち込みできる電卓は1人1台です。
使用できない電卓をお持ちになった場合は、会場に持ち込むことができません。なお、電卓の貸し出しはございませんので、ご注意ください。○ 使用できる電卓四則演算(+-×÷)や百分率(%)、平方根(√)の計算ができる普通電卓(一般電卓)または事務用電卓、関数電卓× 使用できない電卓通信機能付きの電卓、普通・事務用電卓を超える計算機能を持つ金融電卓、プログラム電卓、グラフ電卓
【計算用紙】
計算用紙と筆記用具は、試験会場で配布し、試験終了後に回収します。